- ねずみバスターTOP
- ねずみ駆除の豆知識
- 【ネズミ駆除】自分で簡単にできる方法、おすすめトラップ3選!注意点は?
【ネズミ駆除】自分で簡単にできる方法、おすすめトラップ3選!注意点は?
家にネズミが侵入すると、食べ物や家具をかじられたり、病気の原因になったりと、被害にあう可能性があります。また、ネズミは繁殖力が強く、すぐに対策をしないと、あっという間に増えるかもしれません。
この記事では、自分でできるおすすめのネズミ駆除方法と、その注意点をわかりやすく説明します。ネズミの被害に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
自分で簡単にできるネズミ駆除の方法は?
ネズミの駆除を自分で行う方法としては、大きく分けて3つになります。
- ・ネズミを捕まえるトラップを設置する
- ・ネズミを殺すトラップを撒く
- ・ネズミを追い出すトラップを仕掛ける
これらの方法は、市販しているものを設置するだけで簡単に出来ます。そのため自分で駆除する場合に、おすすめの方法です。ただし、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の家の状況、ネズミの種類や数に合わせて選んでください。
ネズミ駆除には危険や不快な作業が伴うこともありますので、自分で行うのが難しい場合には、ネズミ駆除業者に依頼することも検討しましょう。
ネズミを捕まえるトラップを設置する
ネズミの駆除を自分で行う方法としては、粘着板というトラップを使う方法がおすすめです。市販のものを使えば、低コストで簡単に設置できます。処分する際も、シートごと捨てることで完結します。
粘着シートのメリットとデメリット
1枚当たり100円程度で購入できるので、手間がかからず低コストです。また、ゴキブリやダニなどの害虫を捕まえる効果も期待できます。ネズミが嫌う匂いや音を出さないので、人間やペットにストレスを与えません。
ただし、新しいものを警戒するネズミは粘着シートを避けることがあり、大型のネズミは、粘着板から力で逃げ出すことがあります。その場合、動き回って周囲を粘着剤で汚してしまうかもしれません。粘着板を使う場合は、注意して定期的にチェックしてください。
粘着シート使用時の注意点
ネズミは怖がりなので、シートを隙間なく敷きましょう。また、粘着板にエサは必要ありません。
粘着板を置いたら、動かさないでください。ネズミは変化に気づくと、近づかなくなるからです。
粘着板は水やほこりに弱いので、注意しましょう。水やほこりがつくと、シートがくっつかなくなります。
もし、ペットが粘着シートに乗ってしまったら、ベビーオイルやオリーブオイルなどの油を使うとより簡単にはがせます。ただし、油はペットの皮膚や毛に悪影響を与えることがあるので、その後は必ずシャンプーで洗い流してください。
ネズミを殺すトラップを撒く
ネズミを殺すトラップを撒く方法は、殺鼠剤を使用します。殺鼠剤は、ネズミが食べると死ぬように作られた餌のことです。
ネズミは餌を巣に持ち帰って、仲間と分け合う習性があります。そのため、殺鼠剤を使うと、一度に多くのネズミを駆除する効果が期待できます。
殺鼠剤のメリットとデメリット
毒餌や殺鼠剤のメリットは、ネズミの数を効果的に減らせる点です。ネズミが罠にかかるのを待つ必要がなく、ネズミの動きに合わせて設置できます。天井裏や壁内など、人間の手が届かない場所にも設置できるため、ネズミの隠れ場所に直接アプローチできます。
ただしネズミがどこで死ぬかわからないことや、ペットや子供に誤飲の危険があることに注意しましょう。ネズミが死んだ場所を見つけられないと、腐敗臭や害虫の発生、家屋の損傷などの二次被害が起こります。
殺鼠剤使用時の注意点
ネズミは警戒心が強いため、殺鼠剤を設置したら、数日間は動かさないようにしましょう。すぐに効果が無くても、根気よく続けることが大切です。
この時に、必ずペットや子供の手の届かない場所においてください。また、殺鼠剤を食べた後のネズミの死骸は、早めに回収して処分する必要があります。
殺鼠剤は、使用期限や使用方法をよく確認してから使用してください。使用期限が切れていたり、使用方法が適切でないものは、効果が低下する可能性があるからです。
ネズミを追い出すトラップを仕掛ける
ネズミを追い出す方法は、ネズミに嫌な臭いや音を発生させます。忌避剤、くん煙剤や超音波器などがあります。ネズミを殺すのがかわいそうと思う場合に、おすすめの駆除方法です。
くん煙剤
ネズミはハッカ油やハーブなどの強い匂いが苦手です。ネズミが嫌がる成分を含む煙を発生させることで、ネズミを家から追い出す効果があります。煙は隙間や奥まった場所にも届くので、見えないネズミにも効果的です。くん煙剤を使用する方法には、殺鼠剤などよりも早く効果が現れるメリットがあります。
ただし、事前準備に手間がかかります。また、煙を吸い込むと人体やペットにも悪影響が出るため、取り扱いに注意してください。煙の効果は長く続きません。時間が経つとネズミがまた入ってくるかもしれません。
くん煙剤を使用する場合には、電子機器にカバーをつけるなどの事前準備が必要です。また、煙を吸い込まないように、しっかり換気をしましょう。ペットや小さなお子様がいる場合には、使用を控えるか、別の場所に移動してください。
超音波器
超音器は、人間には聞こえない周波数の音を持続的に発生させる装置です。この音は、ネズミや害虫にとって不快なため、家の中から追い出す効果が期待できます。設置が簡単で薬剤を使わないため、安全に使用できます。
ただし、ネズミが超音波になれると、戻ってきてしまうかもしれません。効果を持続させるには、定期的に周波数を変えたり、他のグッズと合わせて使ったりする工夫が必要です。他には超音波器が効く範囲は限られているため、複数必要になると費用がかさみます。
超音波器の効果は壁や家具などに遮られることがあります。ネズミが出入りする場所や活動する場所に近いところに設置してください。超音波器の種類や性能によっては、人間やペットにも聞こえる音が出ることがあります。音に敏感な方は、使用前に確認しておきましょう。
ネズミ駆除のためトラップを仕掛けるおすすめ場所は?
ネズミの駆除を自分で行う方法としては、粘着シート、殺鼠剤などがありますが、効果的に使うには、ネズミの出入り口や通り道を見つけることが大切です。そのためには、ラットサインと呼ばれるネズミの痕跡に注目しましょう。
ラットサインとは
ラットサインとは、ネズミのフンや足跡、かじった跡などの汚れのことです。ラットサインがあるところは、ネズミがよく通るところということになります。ネズミは同じ場所を何度も通る習性があるため、ネズミを駆除するためには、ラットサインのある場所にトラップを仕掛けるのが効果的です。
トラップを設置した場所の家具などはそのままにしておいてください。ラットサインがあるところは掃除や整理を控えて、いつも通りにしておくことが重要です。
もしラットサインが見つからない場合は、ネズミが住み着きやすい場所に置きましょう。例えば、キッチンやゴミ箱の近く、家具や家電の裏、屋根裏や床下、物置や車庫などです。屋根裏や物置などに入るときは、ネズミの毛や糞尿などに触れないように、マスクやゴーグルを着用してください。
ネズミの種類に合わせたトラップの設置場所
ネズミの種類によって好む場所が異なりますので、それに合わせてトラップの場所を選びましょう。たとえば、クマネズミは高い場所が好きです。そのため、天井裏やエアコン周辺に住み着きやすい特徴があります。
ドブネズミは水が好きなため、台所の流しや下水に近い場所に住み着きやすいことを知っておきましょう。ハツカネズミは小さくて素早く、庭や物置などに出没します。高い場所にいるクマネズミは粘着シート、水回りにいるドブネズミはくん煙剤、庭や物置にいるハツカネズミは粘着シートがおすすめです。
自分で駆除したネズミの処理方法は?
ネズミや糞尿には、病気の原因になる菌やダニがいることがありますので、手袋やマスクを着用し、直接触らないように注意してください。
粘着シート使用した場合の処理方法
- 1. 厚手の手袋をして、ネズミがくっついたシートを取ります。ネズミは病気やダニを持っていることがあるので、素手で触らないでください。
- 2. シートを折りたたんで、ビニール袋に入れます。ネズミがまだ生きている場合は、苦しみを減らすためにバケツに水を入れて溺死させることもできます。
- 3. ビニール袋を燃えるゴミとして出します。ネズミの死骸はすぐに処分するようにしましょう。
殺鼠剤を使用した場合の処理方法
- 1. 殺鼠剤を食べたネズミは、家の中や外のどこで死ぬか分かりません。死骸を見つけたら、厚手の手袋をしてビニール袋に入れ、燃えるゴミとして出してください。
- 2. 死骸を処分した後は、死骸があった場所や手袋を使った手などを消毒液や石鹸で洗ってください。ネズミには病気の原因になる菌やダニが付着していることがあります。
- 3. 殺鼠剤を使った後は、残った薬剤を回収してください。殺鼠剤は長期間置いておくと効果が低下するだけでなく、他の動物にも危険です。
まとめ
自分で簡単にできるネズミ駆除の方法は、粘着シートや殺鼠剤、忌避剤などです。それぞれにメリット、デメリットがあります。これらを利用することで、自分で駆除できる場合は問題ありません。
ただし、ネズミの駆除を自分で行う方法にはデメリットもあります。例えば、自分で片付けなくてはいけなかったり、ネズミについた菌や虫に感染するリスクがあったりします。また、ネズミの通り道や侵入経路を見つけて塞ぐのは難しく、長期間対策が必要になるかもしれません。
そのため、自分でネズミの被害を解決できない場合には、プロの業者に依頼するのも一つの手です。ネズミ駆除に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
BEST株式会社の生活に役立つサービス
BEST株式会社では暮らしの中でのトラブル解決に向けたサービスを各種展開しております。
ねずみの駆除以外でのお困り事があれば、下記リンクよりお問い合わせください。
日常生活でのトラブル解決のプロが多数在籍!日本全国をネットワークで繋ぎ、皆様の生活をより良くするための活動を行っております。
ねずみ駆除の料金について
日本全国にねずみ駆除専門のスタッフを配置させることで、出張料を安く抑えました。
現地調査0円
基本料金
9,800円〜
アフターケアも万全!
ねずみ駆除ならお気軽にご相談ください。
※掲載価格は基本料金となります。別途いただく作業料は作業内容や現場の状況によって異なります。
ねずみ駆除対応地域
BEST株式会社の生活に役立つサービス
BEST株式会社では暮らしの中でのトラブル解決に向けたサービスを各種展開しております。
ねずみの駆除以外でのお困り事があれば、下記リンクよりお問い合わせください。
日常生活でのトラブル解決のプロが多数在籍!日本全国をネットワークで繋ぎ、皆様の生活をより良くするための活動を行っております。
ネズミの駆除はお任せください!
ねずみバスターが対応いたします。
【24時間365日対応】
お電話でのご相談は無料!お気軽にご連絡ください。
各種カード払いOK
※その他カード、モバイル決済にも対応いたします。
楽天ポイント、T-POINTが貯まります。
無料電話相談・お見積り
24時間365日受付