
- ねずみバスターTOP
- ねずみ駆除の豆知識
- 春はネズミ被害に注意?家の中に侵入するネズミの種類と対処法を紹介!
春はネズミ被害に注意?家の中に侵入するネズミの種類と対処法を紹介!

春はネズミの活動が活発になる季節です。家の中に侵入するネズミは、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミが主ですが、それぞれに特徴や侵入経路が異なります。
家に侵入したネズミは家を傷つけたり、健康に影響を与えたりするかもしれません。また、家の中で繁殖すると被害は大きくなります。この時期のネズミには、どのような対策をすればよいのでしょうか?
この記事では、家に侵入するネズミの種類と特徴、対策方法を紹介します。ネズミの対策になやんでいる方は、参考にしてください。
春になるとネズミは多い?

ネズミは季節に関係なく活発に動き回り、子どもをたくさん産みます。しかし、春と秋に一番子どもを産むことが多いため注意しましょう。人間と同じで気温がちょうどいい時期に、より活発になるそうです。
3月から5月頃の暖かい季節になると、野菜や果物などおいしいものがたくさんあります。そのため、ネズミは食べものを探して外に出かける回数が増えます。冬と違うのは、外の地面に穴を掘って家を作ることが多いことです。
活発なネズミが起こす被害
ネズミの活動が活発になった場合は、被害に注意しないといけません。家に侵入した場合には、さまざまな問題が発生します。
健康面での被害
ネズミはダニやノミ、病気の菌を持っています。そのため、ネズミにかまれたり、ネズミの糞や尿に触れたりすると、アレルギーや感染症にかかるかもしれません。
騒音面での被害
ネズミは夜に活動します。夜に屋根裏や天井でネズミが走ったり、鳴いたりする場合には音が気になって、睡眠にも影響します。
家への被害
ネズミは歯が伸び続けるので、何でもかじることが習性です。家の柱や壁、電気のコードなどをかじられるかもしれません。
ネズミが家の中で活動することで家が傷みやすく、修理費用がかかります。また、断線による火災にも注意が必要です。
このように、春のネズミは繁殖期により数が増えるリスクと活動が活発になることで被害は大きくなります。その前に、出来る限り対処しましょう。ネズミの駆除が難しい場合には、専門業者に相談してみてください。

春に活発なネズミの種類

春のネズミは家の中に入ってきたり、庭に穴を掘ったりします。家の中で見るネズミは、クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミがほとんどで、それぞれに特徴や侵入経路が異なります。
クマネズミの特徴と侵入経路
クマネズミは、小さくて敏捷なネズミです。家の中に入り込むときは、以下のような場所を利用します。
- ・家の壁にできたひびや穴
- ・屋根の隙間や瓦の下
- ・エアコンの配管や室外機
- ・換気扇の口やフィルター
- ・排水パイプの穴やカーブ
- ・二階の窓や網戸
クマネズミにとっては、高いところや細いところでも入れる場所です。特に、電線はクマネズミの移動手段になります。電線を渡って、屋根裏にも簡単に侵入できます。好む場所は乾燥している場所と、高いところです。
クマネズミへの対策
クマネズミは家の中の高いところや細いところに多く出没します。クマネズミを防ぐには、家の隙間をふさぐ、エアコンや換気扇にネズミよけのネットを張る、電線にネズミよけのテープを巻くなどの対策をしましょう。クマネズミは電気や家具をかじったり、糞尿をまき散らしたりするため、注意してください。
3種類のネズミの中で、侵入ルートが一番多彩なことが特徴です。そのためクマネズミへの侵入対策が、中心になります。
ドブネズミの特徴と侵入経路
ドブネズミは、大きな体と湿気に強いネズミです。家の中に入り込むときは、以下のような場所を利用します。
- ・家の基礎がひび割れてできた隙間
- ・床下にある通気口
- ・戸棚の上部にある空間
- ・台所の水道管が通っている部分
- ・トイレの水を流すための配管
これらの場所は、ドブネズミにとっては隠れやすく、餌を探しやすい場所です。しかし、ドブネズミは体が大きいため、高いところに登るのは苦手です。屋根やエアコンのパイプなどは、ドブネズミにとっては侵入しにくい場所です。
ドブネズミへの対策
ドブネズミは家の中の低いところや水回りに多く出没します。ドブネズミを防ぐには、家の隙間をふさぐ、床下の通風孔に網を張る、戸袋や配水管の周りにネズミよけの薬品を置くなどの対策が必要です。
ハツカネズミの特徴と侵入経路
ハツカネズミは、小さな体を持つネズミです。家の中だけでなく、倉庫や物置などの乾いた場所にも住みます。家の中に入るときは、以下のような場所を通ります。
- ・家の壁や屋根にできた細かい隙間
- ・エアコンの配管や室外機
- ・シャッターの下や横のすき間
- ・荷物の中に隠れて運ばれてくる
これらの場所は、ハツカネズミにとっては小さくても入れる場所です。海外からの荷物には、ハツカネズミが混ざっていることがあります。海外からきたハツカネズミは、日本にはない病気を持っているかもしれません。狭い場所や、自然環境に近い場所を好む特徴があります。
ハツカネズミへの対策
このように、ハツカネズミは小さな体を活かして家の中の隙間や荷物に侵入します。ハツカネズミを防ぐには、家の隙間をふさぐ、エアコンやシャッターにネズミよけのネットを張る、荷物を開ける前にネズミの痕跡を確認するなどの対策がおすすめです。
ハツカネズミへの対策

春になるとネズミは家の中に入ってきて、食べ物を食べたり、壁や配線をかじったり、糞尿をまき散らしたりします。これは、健康面や安全面で大きな問題になり、安心して暮らせません。
ネズミは繁殖力が強く、一度家に入ると駆除が難しくなります。そのため、先ずはネズミの侵入を防ぐことが重要です。ネズミの侵入を防ぐ方法としては、家の隙間や穴をふさぐ、食べ物を密閉容器に入れる、ゴミを溜め込まない、などがあります。
ネズミが入ってくる隙間や穴をふさぐ
ネズミは体が柔らかくて小さいので、細かい隙間や穴からも入ってきます。屋根や床下の隙間、ヒビが入っている壁、シャッターの下などは、ネズミの侵入経路になりやすいです。ネズミが入ってくる隙間や穴がないか、家の周りをよく見てみましょう。
隙間や穴があれば、金網や防獣ネットを設置したり、補修パテで埋めてください。
ネズミは高いところからも入ってくることがあります。屋根の隙間や瓦の下、エアコンの配管や室外機なども、ネズミの侵入経路です。高いところの隙間や穴は、自分で対処するのが難しいため、工務店などに相談しましょう。
ネズミにとって餌になるものをなくす
ネズミは何でも食べます。米や野菜、果物、ペットフードはもちろん、観葉植物や石鹸、線香などもエサになります。ネズミにとってエサになりそうなものは、台所や庭などに置かないようにしましょう。
生ゴミはすぐに捨てるか、密閉できる容器に入れてください。生モノは冷蔵庫に入れるか、ネズミが食べられないようにする工夫しましょう。
また、ネズミは巣づくりにも色々なものを使います。布や新聞紙、ビニール、木などは、ネズミの巣の材料になります。ネズミにとって巣づくりに使えそうなものは、タンスや棚などにしまっておきましょう。ダンボールや古い新聞紙は、捨てるか、密閉できるケースに入れてください。
ネズミが嫌うものを使う
ネズミは人間と違って、特定のにおいや音に敏感です。ネズミが嫌うにおいや音を出すものを使うと、ネズミが近寄りにくくなります。市販されている忌避剤は、ネズミが嫌うにおいや成分が含まれています。
忌避剤には、燻煙タイプ、スプレータイプ、設置タイプなどがあります。燻煙タイプは、煙を出して広い範囲に忌避効果を与えます。スプレータイプは、ネズミが出そうな場所に吹きかけるだけで簡単です。設置タイプは、ネズミが通りそうな場所に置いておくだけで長期間効果が持続します。
超音波装置は、ネズミが聞くと不快に感じる高周波の音を出す装置です。人間には聞こえないので、騒音になりません。超音波装置は、コンセントに差し込むだけで使えます。
春のネズミの駆除方法

ネズミが家に侵入してしまった場合には駆除方法をしないといけません。方法は以下のようなものがあります。
粘着シートを使う
粘着シートとは、ネズミがくっついて動けなくするシートです。ネズミがよく出入りする場所に設置しておくと、ネズミが粘着シートに引っかかります。粘着シートはネズミの大きさや種類に関係なく、ほとんどのネズミを捕まえられます。
捕獲器を使う
捕獲器とは、ネズミが入ると閉じ込められるような箱やかごのことです。ネズミが好きなエサや匂いを仕掛けておくと、ネズミが誘い込まれ捕獲できます。捕獲器は粘着シートよりも大きなネズミも捕まえられます。捕獲器はネズミを殺さずに逃がすこともできるため、殺すことに抵抗がある方におすすめです。
殺鼠剤を使う
殺鼠剤とは、ネズミが食べると死んでしまうような毒入りのエサのことです。ネズミがよく通る場所に置いておくと、ネズミが自分から毒エサを食べてしまいます。殺鼠剤はネズミの数が多い場合や、他の方法が効かない場合に有効な方法です。
殺鼠剤は安価で手軽に使えますが、注意点もあります。殺鼠剤を食べたネズミは、自分の巣に戻って死ぬことが多いので、死骸を処理するのが大変です。また、殺鼠剤に耐性があるネズミもいるので、効果がない場合もあります。殺鼠剤は人やペットにも危険なので、使う場所や量には十分に気をつけてください。
まとめ

春はネズミの活動が活発になる季節です。家に侵入するネズミの被害に注意しないといけません。ネズミの侵入を防ぐためには、家のすき間や隙間をふさぎましょう。また、食べ物やゴミを片付けることも大切です。
家に侵入したネズミを駆除するためには、罠や毒餌を使います。ただし、そのあとの処理が大変です。
ネズミの被害がひどい場合や自力での対策が難しい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

ビックドラゴン合同会社の生活に役立つサービス
ビックドラゴン合同会社では暮らしの中でのトラブル解決に向けたサービスを各種展開しております。
ねずみの駆除以外でのお困り事があれば、下記リンクよりお問い合わせください。
日常生活でのトラブル解決のプロが多数在籍!日本全国をネットワークで繋ぎ、皆様の生活をより良くするための活動を行っております。
ねずみ駆除の料金について
日本全国にねずみ駆除専門のスタッフを配置させることで、出張料を安く抑えました。
現地調査0円
基本料金
9,800円〜

アフターケアも万全!
ねずみ駆除ならお気軽にご相談ください。
※掲載価格は基本料金となります。別途いただく作業料は作業内容や現場の状況によって異なります。
ねずみ駆除対応地域
ビックドラゴン合同会社の生活に役立つサービス
ビックドラゴン合同会社では暮らしの中でのトラブル解決に向けたサービスを各種展開しております。
ねずみの駆除以外でのお困り事があれば、下記リンクよりお問い合わせください。
日常生活でのトラブル解決のプロが多数在籍!日本全国をネットワークで繋ぎ、皆様の生活をより良くするための活動を行っております。
ネズミの駆除はお任せください!
ねずみバスターが対応いたします。
【24時間365日対応】
お電話でのご相談は無料!お気軽にご連絡ください。
各種カード払いOK

※その他カード、モバイル決済にも対応いたします。

楽天ポイント、T-POINTが貯まります。
無料電話相談・お見積り
24時間365日受付